活動内容

東ティモール

・コーヒーだけに頼らない地域づくり ・風土にあった持続可能な農業に取り組む

400年以上にわたるポルトガルの植民地時代、第二次世界大戦中の日本軍による占領、そしてインドネシアによる強制併合という長い抑圧の歴史を経て、2002年に誕生した21世紀最初の国。新しい国づくりが始まって約15年が経ちますが、国内産業がほとんど育っておらず、石油・天然ガスなどの天然資源を除くと、主な産業はコーヒーのみといっても過言ではない状況が続いています。

東ティモール1APLAは、2010年より、コーヒーの主要産地であるエルメラ県にて、コーヒー生産者による「コーヒーだけに頼らない地域づくり」をめざした活動を進めてきています。

具体的には、作物の多様化による収入の安定化と自給率の向上、森林農業(果樹など)の導入、女性メンバーによる食品加工、若手リーダーの育成プログラム、若者を対象にした環境保全型農業を学ぶ機会の創出、住民主体型の水源保全活動、在来の種子の保全活動などを実施してきています。

パートナー紹介

Permatil(Permaculture Timor Lorosa’e)

東ティモールの国民的ミュージシャンであり、環境活動家でもあるエゴ・レモスさんが設立したNGO。パーマカルチャー*をベースに、東ティモールにおける持続可能な農業の実践を広めるために、農民や青年を対象にしたトレーニングなどを実施しています。

* 人間にとっての恒久的持続可能な環境をつくり出すためのデザイン体系のことで、パーマカルチャーという言葉は、パーマネント(永久の)とアグリカルチャー(農業)、パーマネントとカルチャー(文化)から造られた言葉。自然のシステムの観察と昔からの農業のやり方の中に含まれている智恵、そして現代の科学的・技術的知識を基盤とする。

KSI(「泉湧き出でて大河となる」研究所)

伝統的共同体の法と決定方式による民衆間の和解、農業を基礎とした協同組合強化を通じた社会変革をめざして活動しているNGO。

現在の具体的な活動

◆水源保全・植樹活動と環境教育

東ティモール4現地NGOのPermatil(パーマティル)と協働し、2013年度から住民参画型の水源保全・植樹活動をエルメラ県内で実施してきました。若者や子どもたちが、地球の環境問題や循環型農業について実践を通して学ぶ場づくりにも力を入れています。

◆在来の種子の保全活動

輸入されるハイブリッド種の普及によって在来の種子が消えつつある現在、地域住民自身が在来の種子を守り継いでいくための学びの機会の創出、種子採りの実践、地域の「種子バンク」の設立に向けた取り組みを進めています。演劇づくりや上演活動を通じて、在来の種子の重要性について広く知らせることもめざしています。