WHAT'S NEW?

2012年4月7日(土)福島百年未来塾・第1回の報告

4月7日(土)、福島百年未来塾の第1回目が福島県郡山市にて開催され、吹雪のような雪に見舞われるなか、福島県内以外にも、山形、宮城、東京から総勢60人ほどが集まりました。
第1回目は「作物による農地の放射能汚染と有機のイネ作り」というテーマで、NPO法人民間稲作研究所の稲葉光國(いなば・みつくに)さんをお招きし、お話を伺いました。

二本松有機農業研究会・大内さんのお話

まずは、福島百年未来塾をAPLAと共催している二本松有機農業研究会の代表・大内信一(おおうち・しんいち)さんの挨拶から始まりました。

「福島で有機農業を40年やってきた。福島の農家はここ1年苦しみのなかで怯え、悶えながらいる。原発事故直後は出荷できない野菜があったが、夏野菜は放射能の検出が考えていたよりなく、作物の強さによって放射能を切り抜けられるのでは……とも思ったが、秋口には、豊作だった大豆や米からセシウムが検出され、二本松でも500ベクレルを超す米が出て、惨たんたる思いになった。4月からは新基準が100ベクレルに切り下げられ、自分の地域でも100ベクレルを超える米が出たため、地域内の米の移動が禁止され、苦労している。今までよき事実として作業・技術を積み上げてきたこと、例えば、汚染されないきれいな沢や山の水が入る水田、自然乾燥、冬水田んぼ、不耕起田んぼが、一番放射能の被害を強くうけることになり、深い憤りを感じている。こうしたことを、自分の責任のように感じざるをえないが、自分たちには全く罪はない。農家は今は除染作業もしなくてはならず、作ったものを喜んで食べてもらえないということに、耕作意欲がなくなっている。それを奪った(原発の)罪は大きい。仲間のなかには、福島を離れなくてはならない人もいたし、耕作不耕起地が増えるのもやりきれない。

一方、福島を応援しよう、福島で頑張ろうとする人たちと共闘しようという多くの人たちとの出会いもあり、そういう人たちとなんとかこの難局を乗り越えたいと思っている。目の前は大変だけど、100年後にはなんとか福島を回復したいという意味も込めて「福島百年未来塾」を開催した。福島は、日本一安全なエネルギーや農作物の生産地とならねばならないという声も聞く。事実、福島にはたくさんの放射能の検査機が導入された。ほとんどの農作物は検査して出荷している。そして、たくさんの研究者、先生方が福島に来て、講演がたくさん開かれているし、農民としても何とかしたいという気持ちもある。福島県には有機農業推進室もある。それがかみあったときに、日本で一番安全な農地になれると信じているし、その方向にすすみたいと思っている。福島の農業を守れなければ、日本の農業は守れない。日本の農業も大変な状況にあるなかで、福島が農業を再生させることが、日本の農業を再生させる使命だと思う。

また、これを契機にエネルギーの問題も考えたい。ドイツがチェルノブイリの影響を受け、人の生きる道として、原発はダメだという方向づけをしたと聞いている。原発は日本人の欲望をつきつめた先の破綻だと考える。生活を質素に、そして地域を大事にしながらいきたい。恵まれた自然の中でどうエネルギーをいかしていくかということを、世界の平和とともに、我々百姓として考えながら、農業をしたいと思っている。福島の再生のために少しでも役に立ちたいと思っている」

福島百年未来塾・第1回の様子。約60人が集まりました。

稲葉光國さん講演「大豆・ひまわり・菜の花プロジェクト―有機栽培による除染と移行抑制技術」

まず、放射線対策の話をする前に……、と時間をとってお話されたのが、ネオニコチノイド系の農薬の話でした。原発事故の前から、この農薬問題は深刻でしたが、今はそれに加えて放射能の問題までも加わってしまいました。両方の共通点は、安全神話がまかり通っていたことでしょう。
原発の安全神話は崩壊しましたが、農薬の問題は、逆に忘れ去れてしまったようだと稲葉さん。日本は残留農薬に甘い国で、その基準値は驚くほど高いことが示されました。特に、まだ身体が発達していない子どもへの影響が大きく、多動症や自閉症との関係も明らかになっているそうです。環境保全型農業を推進するため、逆に少量でも効果が強いネオニコ系の農薬が使われる実態があり、影響が心配されます。

そして、放射能の話です。お米への放射線物質の移行係数は0.1と言われていましたが、実際には、日本の田んぼのセシウムを囲い込む力はとても強く、0.01%くらいの移行率であることが分かりました。腐植とセシウムが吸着するためと考えられますが、土壌の条件などチェルノブイリとは違う実態になっているとのことです。

今年の米作りの課題のひとつは、セシウムをいかに田んぼの中に入れないかということです。この予防策にあまりお金をかけず、手軽に実施する方法として、モミガラを使った方法を提案してくれました。モミガラには除染効果があることが分かっているからです。
次に、既に田んぼの中にあるセシウムをどう除去していくかを考える必要があります。稲葉さんから提案されたのは、除草対策としてやっている代かきと、モミガラ散布と、泥水を寄せたところに大豆、ヒマワリを植えて除染をするという方法でした。これまで有機農業をするために培われてきた技術と組み合わせた方法でセシウムの除染も図る。稲葉さんは「有機農業が除染につながる」といいます。その具体的方法を参加者には伝授してもらいました。
そして、除染のために植えた大豆やヒマワリから油を絞ります。油脂作物にはセシウムが移行しないということで、「油脂作物は、神様のプレゼントのようなもの」だとおっしゃられていました。日本の油の自給率はとても低く、こうした取り組みとあわせて30-40%まで自給を実現する……という夢を見ながらやってみるのはどうか、との提案がなされました。搾油所に必要なディーゼルもナタネ油を活用する、食用としても利用する(大豆の油はアンチエイジングによいらしいです)など、エネルギー創造型有機農業をめざし、かつ除染もすすめていくという方法が提示されたといえます。

講演会後の交流会。色々な地域から来た人の思いを知ることができました。

農業を実践していない私にとっては、技術的な話を中心に難しい点もありましたが、これまで有機農業で積み重ねてこられた技術が、除染に活用され、かつそれがエネルギーや食用としても活かされる可能性が提示され、農業において何とか希望を持つことができるのではないか……という希望を抱きました。おそらく、話のようにはうまくいかないことも多々あるかと思いますが、稲葉さんは、福島各地でも一緒に実験して取り組んでくれる人を募集しているとのこと。さらなる経験の蓄積がなされ、広まっていくことを期待したいと思います。

報告:吉澤真満子(よしざわ・まみこ)