WHAT'S NEW?

2016年10月8日~13日若手農民交流報告(3) 農作業についての学び合い

2016年10月、フィリピンと東ティモールの若手農民の交流プログラムを実施しました。目的は、お互いの知恵や経験、悩みなどを共有し、将来につながる気づきや学びを得ること。東ティモール・エルメラ県の3人の若手農民が、フィリピン・ネグロス島のカネシゲファーム・ルーラルキャンパス(KF-RC)を訪問し、一週間にわたって様々な体験を通して、学び合いました。

*****

ネグロスの農業には欠かせない水牛。東ティモールでも、平地の稲作地帯では水牛を活用するが、エルメラのコーヒー産地では、農業に水牛を使うことはほぼありません。ということで、3人にとっては初めての体験となった水牛を使って土地を耕す作業。KF-RCスタッフで畑の責任者であるレネーがサポートに入りながら、がんばりましたが、どうしてもへっぴり腰になってしまいます。それを眺めるネグロスの仲間たちは、大盛り上がりでした。無事に耕した所に、KF-RCの研修生も含めて全員でカボチャの苗を植えました。「みんなで仕事すると楽しいし、早いね」という声がチラホラ。

pa090856

レネーの指導の元、何とか水牛をコントロール。

pa090861

みんなで協力してカボチャの苗を植える。

 

pa090863

その場にある素材を使って作ることのできるシンプルな道具。

その後、午前中の農場ツアーの際に提案があった通り、傾斜地に畑を作ってみることにしました。木の枝と紐と重り用の石を使って「エーフレーム(A-frame)」と呼ばれる道具の作成の仕方から、東ティモールの3人がネグロスの仲間たちに教えます。

できあがったエーフレームを使うと、高度な測量器具がなくても、傾斜地の等高線を測ることができるのです。等間隔に杭を打ち、その杭の場所をつないで畝を作っていきます。その畝の上方をしっかりと堀り、そこに雑草やバナナの枯れ葉などを敷き詰めることによって、雨が降った際の土砂の流出を防ぐように工夫します。

脇で眺めていて興味深かったのは、畝づくりの作業の時に、東ティモールの3人は鍬やスコップを使ってどんどん作業を進めていくのに対し、ネグロスの研修生たちは作業に手間取っていたこと。しまいには、「水牛を使っちゃダメなの?」という質問が出る始末。「杭に添って等高線通りに耕せるなら、使っても大丈夫だけど……」ということで、ベテラン農民・農場長のカルロスが水牛で挑戦することになりました。

pa090868

エーフレームを使って等高線を測っていく。うまく使えるかな?

pa090875

さすがベテラン!傾斜地でも見事に水牛をコントロール。

 

結果はお見事!エルメラでは、人間が手作業で土地を耕すのが当たり前ですが、ネグロスの「いかに楽をするか」を考えることを学ぶことも必要かもしれません。

近くにレネーが植えていたオクラがありましたが、それを例に「このように(縦に)植えると、雨が強く降った時に川ができてしまい、土壌が流れてしまうから、今日やった方法で、横に畝を作った方がいいよ」と東ティモールのマルクス。レネーは苦笑いしていましたが、多くの学び合いがあった午後の時間でした。

報告:野川未央(のがわ・みお/APLA事務局)