2016年10月、フィリピンと東ティモールの若手農民の交流プログラムを実施しました。目的は、お互いの知恵や経験、悩みなどを共有し、将来につながる気づきや学びを得ること。東ティモール・エルメラ県の3人の若手農民が、フィリピン・ネグロス島のカネシゲファーム・ルーラルキャンパス(KF-RC)を訪問し、一週間にわたって様々な体験を通して、学び合いました。
今回の交流プログラムを準備するにあたり、KF-RC側からのリクエストとして「東ティモールで実践しているという水源保全活動について学びたい!」という声がありました。東ティモールの若手農民3人にとっても、フィリピンの仲間から一方的に学ぶのではなく、自分たちが地域で積み重ねてきたことを伝えにいくという目的が追加されたことは望ましいことでした。
*****
交流3日目、すっかり打ち解け合った青年たち。農場内にある3つの水源のうち、前日の農場ツアーで東ティモールの3人が選んだ1つの湧き水を保全することに極めました。アグスが中心になって、水源保全の重要性とプロセスを説明。「重要なのは水源や周辺の土地の様子をまずよく観察すること」というのは、彼ら自身がエゴ・レモスさんから学んだことですが、しっかり自分のものになっているのが伝わってきました。通常、東ティモールでは慣習的な儀式をするが、ここではそれは省略することに。ただし、水を与えてくれる自然に感謝・敬意を捧げるために、みんなでお祈りをしました。
実際の作業は、湧き水の所に溜まっていた枯れ葉やゴミをきれいにすることから始めました。「こういう状態であることそのものが、この湧き水を放置して誰も敬意を払っていなかったことの表れだよね。これからはしっかりメンテナンスして、乾季にも水が減らないように、将来的にも長くこの水の恩恵を受けられるように」と東ティモールの3人。その後、湧き水の周りの土を掘って、きれいな円形にし、大小の石を組んでいって、泥が流れていかないようにします。経験のある東ティモールの3人が中心になって石をパズルのように組み、残りのメンバーは石を集める担当です。初めはスムーズに石を運んできていたフィリピンのメンバー。しかし、だんだんとなかなか帰ってこなくなってしまいました。「またカラバオ(水牛)を使って運んでくるんじゃない?」などと話していると、水牛どころか軽トラで運んできました。笑
竹を一本つかって、川に水を流す口を作り、組石で固定し、底面にも小さな小石をひいて、ひとまずの作業は完了です。組石をして整備したことで、どんどん水が湧いてきて溜まってくる様子が確認できました。「丸1日たって泥が沈殿すれば、澄んだ水になるはず」とアグス。
地元小学校の訪問を終えて、午前の作業の続きに取り掛かりました。組んだ石の間から水がもれてしまっていたので、それをアグスとマルセロが修復し、それ以外のメンバーは、土手を掘るグループとそこに植える植物を集めるグループの二手に分かれて作業を進めました。みんなの力で、たった1時間ほどで、土手も完成!水源の上方にこうした土手を作ることで、溝に敷いた枯れ葉や草などが雨水を吸収し、土砂が流れ落ちるのを防いだり、水源に水を供給する源になるのです。
この日の夕方からかなり激しい雨が何時間も降り続いたので、保全したばかりの湧き水や土手に植えた植物のことが心配でしたが、マルクスは「自然がぼくたちを試しているんだよ。信じていれば大丈夫」と笑顔。翌朝一番にみんなで調べに行きましたが、途中の川の側に生えていた樹は何本も倒れていたのにも関わらず、みんなが整備した水源や土手はびくともしていませんでした!
報告:野川未央(のがわ・みお/APLA事務局)