2016年10月、フィリピンと東ティモールの若手農民の交流プログラムを実施しました。目的は、お互いの知恵や経験、悩みなどを共有し、将来につながる気づきや学びを得ること。東ティモール・エルメラ県の3人の若手農民が、フィリピン・ネグロス島のカネシゲファーム・ルーラルキャンパス(KF-RC)を訪問し、一週間にわたって様々な体験を通して、学び合いました。
今回の交流プログラムを準備するにあたり、KF-RC側からのリクエストとして「東ティモールで実践しているという水源保全活動について学びたい!」という声がありました。東ティモールの若手農民3人にとっても、フィリピンの仲間から一方的に学ぶのではなく、自分たちが地域で積み重ねてきたことを伝えにいくという目的が追加されたことは望ましいことでした。
*****
交流4日目。朝食を終えて、まずは昨日保全した水源をみんなで観察に行きました。前日の大雨にもかかわらず、保全した水源も土手もまったくダメージがなかったことに拍手喝采!ただし、元々コンクリートで囲まれていた部分には泥水が流れ込んでしまっていたので、今後のことも考えて、そのコンクリートに穴を開けて水が流れ出る口を作ることにしました。
その後、農場内の別の場所の池から湧いている水を保全する作業に移りました。こちらは昨日保全した水源と異なり、広い池が3つある場所なので、組石をすることはせず、土手に生け垣を作って保水力を高めることが提案されました。生け垣が育ち、日陰となることも目的です。昨日同様に、農場内の様々な植物を集めて運んできます。
「池の淵の草も保水作用があり、土壌が池に流れ込むことを防いでくれているので、草をきれいにすることは良いけれど、根っこから抜いてしまうのはダメ」と東ティモールのアグス。刈り取った草については、植えた植物の周辺に敷くことでマルチ代わりにしていきます。すでに生えているバナナの隙間に1メートル間隔ほどで数種類の植物を植えていきました。「バナナは食用、他の植物は見た目をきれいにするね」と話すのはマルクス。フィリピンのメンバーも昨日の作業で要領を把握したのか、みんな慣れた手つきで作業を進めました。
報告:野川未央(のがわ・みお/APLA)