WHAT'S NEW?

バナナ募金お届け先の園を訪問し、交流しました。

2019年9月、バナナ募金のお届け先を訪問しました。東日本大震災後から8年間半、少しずつですがバナナを届け続けながらできてきた関係性。今回も福島で生活する子どもたちの様子、バランゴンバナナを送るバナナ募金にできたこと、今後についてなど、色々と伺うことができ、貴重な交流になりました。

訪問した園は、福島市内5か所と南相馬市内1か所です。

「バランゴンバナナが届くよ♪」

バランゴンバナナの食べ方は、園によって様々だということがわかりました。多くの園では、給食やおやつの時間に出しているそうですが、こじか子どもの家では、園では食べず、園児が大切に家に持ち帰り、ご家族と分けあって食べていると聞きました。福島隣保館保育所では、バナナが届く前日に園児たちがバナナをラップして冷凍庫に入れ、翌日アイスバナナとして食べているそうです。APLAからバナナお届けの連絡があると、栄養士さんが「○○日にバナナが届くよ~!」と園児に伝え、みんな楽しみに待っているとのことでした。「バランゴンバナナはお腹だけでなく、心も満たしてくれている」と聞き、私自身も嬉しく感じ、生産者に早く伝えたくなりました。

「バナナ好きな人~?」

原町聖愛こども園では、約1時間子どもたちと交流することができました。「バナナ好きな人~?」と聞くと、全員が元気に手を上げてくれました!写真や映像を見せながら、バナナクイズや収穫から日本に届くまでの話をしたのですが、園児たちも先生たちも皆さん興味深く話を聞いてくれました。特にバナナの花から実が成るまでの動画を前のめりで見ていた先生たちが印象的でした。

ダンス付きの歌をプレゼント♪

「フィリピンまでどうやっていくの?」、「バナナが主食なの?」、「どうして黄色くなるの?(一番困った質問)」、「バナナをスープに入れるってどんなスープ?」など、たくさんの質問も出ました。話の後は、子どもたちがお礼にと「とんでったバナナ」の歌をプレゼントしてくれました!ダンス付きで一生懸命歌う子どもたちの姿はたまらなく可愛かったです。給食もご一緒させてもらい、じっくりと交流することができました。

「震災以降、子どもたちは〈学ぶ〉〈体験する〉機会を奪われてしまった」

元気に園庭で遊ぶ園児たち

多くの園で先生方からこの言葉を聞きました。交流や体験から学びを得る機会を大切にしているAPLAとしてはその言葉に心が痛みました。震災以降、園庭での遊びはできなくなり、教室内に砂場を作ったり、図鑑を見て自然を学んだりとているものの、やはり自然の中で遊び・学ぶ「本物の体験」には敵わないと先生方たちは痛感されていました。現在は園庭での時間の制限はなく遊べるようになったものの、震災以降、除染が進んでいない川や土手には一切行っていない園もありました。

今年の10月から「幼児教育・保育無償化」の実施に伴い、給食の実費支払いが開始されます。それに向けて、保護者の給食試食会を開催して給食の大切さを知る機会を作る園や、自炊をしない親が多くなっている現状に対して、これを機に自炊を促し、家庭の生活改善につながることを目的に、主食は持参してもらうことを決めた園もありました。

バナナを通して福島と繋がり続けたい

このような様々なお話を伺うことができ、APLAとしてもバランゴンバナナを通して“体験・食育”という面でもつながり、交流を続けていけるのであれば、新たな関係性の発展になるのでは、と考えています。また、園を訪問して直接お話を伺ったからこそ、知ることができたことや感じたことが多くあります。小さな活動ではありますが、これからもバナナを通して福島の方々とつながり続け、現状を知り、そして東京から発信し続けることが大切だと強く感じた2日間の訪問でした。

プレゼントしてくれた手作りの花瓶

心のこもったかわいいお礼状

 

 

温かく迎えてくださった園の皆さま、ありがとうございました。

報告:寺田俊(てらだ・しゅん/APLA事務局)

 

2019年度は、福島県内の15施設(この15施設以外に保養先に1回発送)にバランゴンバナナを届けています。