WHAT'S NEW?

2024年12月19日(木)オンラインセミナー「パレスチナのオリーブ生産者は今 2024」

2024年12月19日に開催したオンラインセミナー「パレスチナのオリーブ生産者は今 2024」では、オリーブの収穫シーズンを迎えた現地から、イスラエル占領下の生産者の状況を伝えてもらいました。

アーカイブ動画と当日の発表資料をご覧いただけます。ぜひ周囲の方に広めていただけると幸いです。

◎ヨルダン川西岸地区の人びとが置かれている現状について

報告:パレスチナ農業開発センター(UAWC)代表フアッド・アブサイフさん(逐次通訳:JVC渡辺真帆さん)

フアッドさんの資料は、こちらから閲覧・ダウンロードが可能です。

報告の中で流したインタビュー動画:

トゥルカレム県のオリーブ生産者、ムナ・アワディさんのインタビュー動画。分離壁によって農地の半分を奪われたうえ、イスラエル軍の監視によって十分に農作業もできません。

ファデル・ハマディさんは、ヘブロン県アル・ムファルカ村に住む遊牧民。四方を入植地に囲まれ、ファデルさんを土地から追い出そうとする入植者の暴力や嫌がらせを日常的に受けています。

2023年10月以降のオリーブ生産者の状況と2024オリーブ収穫について

報告:アルリーフ社(パレスチナ農業復興委員会PARCのフェアトレード事業会社)代表サリーム・アブガザレさん(逐次通訳:JVC渡辺真帆さん)

サリームさんの資料は、こちらから閲覧・ダウンロードが可能です。

報告の中で流した動画:

トゥルカレム県ダイル・アル・グスーン村のオリーブ生産者は、分離壁の反対側にある畑にはイスラエル軍の許可なく立ち入ることはできず、2023年10月以降、その規制はいっそう厳しくなっています。

◎質疑応答

参加者の皆さんから多くの質問が出ましたが、「なぜ、イスラエル人は、執拗にオリーブの木に対して攻撃をするのでしょうか」という質問に対するサリームさん、フアッドさんの回答をご紹介します。

サリームさん
「一番の理由は、パレスチナの農業部門において最大の農産物であり、本当に西岸全域にオリーブ畑が広がっていることです。これは60年以上の占領の歴史を見てもわかることですが、現在イスラエルに接収されて入植地になった土地というのは、もともとはオリーブが植わっていたところがほとんどです。ですから、イスラエルがパレスチナの土地に入植地を拡大していくという大きな計画をより効果的に進めるため、戦略としてオリーブを狙うのです。こうして農民がオリーブの栽培自体が危険だと感じること、こうした脅威を感じさせることも意図しているのです。」

フアッドさん
「一つ付け加えさせていただきます。パレスチナ人にとってオリーブの木というのはアラビア語で“スムード”、つまり、忍耐強くここに留まり続けること、抵抗の象徴であり、パレスチナ人自身が根を下ろしているということの象徴なのです。エルサレムの隣のワラジャ村に樹齢5000年、世界最古と言われているオリーブの木があります。これがまさに何千年もパレスチナ人がここに生きてきたことの証であり、つまりオリーブの木を攻撃したり抜いたりするというのは、パレスチナ人をこの土地から引っこ抜くという象徴的な意味もありますし、そうした意図が入植者の側にはあるのだと思います。だからこそ、パレスチナ農民の人たちは命をかけてオリーブの木を守るのです。」

UAWC、PARCからのメッセージ(日本語字幕付き)

お二人よりオリーブオイル民衆交易の意義と日本の皆さまへのメッセージを語ってもらいました。

◎セミナー全編アーカイブ動画