
会の様子
2018年2月26日、ドイツの脱原発倫理委員会メンバーであるミランダ・シュラーズさんを訪問されたのに合わせて、「脱原発を決めたドイツと福島について語り合う」を開催。福島で再生可能エネルギーの取...
2年ほど前から現地NGOのPermatilと協力して、エルメラのコーヒー産地の子どもたちを対象にした環境教育・食や農に関する学びの機会づくりを進めています。
その中で、地域の公立小学校への学校菜園(エディブ...
約半年間、住み込みで循環、有機農業、適正技術などについて学びあう場カネシゲファーム・ルーラルキャンパス(以下、KF-RC)。2009年に開校したこの農場兼農民学校で研修をし、卒業していった若者たちは合計で31...
APLAでは、2016年10月より1年間、東南アジア3カ国の若手農家の交流プロジェクトを実施しました。換金作物への依存によるリスクを解消するために、循環型農業の重要性について考え、実践していくことを目的と...
2017年7月に、バナナ募金のお届け先を訪問してきました。東日本大震災から6年以上が過ぎて、福島で生活する子どもたちはどのような様子なのか、伺ってきたことをお伝えします。
わかば幼稚園
床に描かれた絵。...